MENU

宅建とは何か?資格概要や仕事内容を詳しく解説

「宅建」もしくは「宅建士」という言葉を聞いたことはありますか?
なんとなく建物に関する知識を勉強する資格、もしくは資格を持っている人のことを指すのではないかと認識している人が多いと思います。
不動産関係に勤めている人にとっては当たり前に知っている言葉でしょう。
では実際に何をする人なのか、資格を持ってどんな仕事をするのか、ここでその疑問を解決していきます。

目次

宅建とは?

「宅建」もしくは「宅建士」とは「宅地建物取引士」の略称で、不動産の専門家(スペシャリスト)のことです。
今では毎年20万人を超える受験者がおり、とても人気のある国家資格なのです。
その宅建士となるには毎年1回行われる資格試験に合格しなければなりません。
その試験に合格した後、不動産業界未経験の人であれば登録実務講習というのを受講し、その講習の中で試験を受けて合格したもののみが宅建士としての登録をすることができます。
そして宅建士証を交付されて、晴れて宅建士と名乗り業務を行うことができます。
宅建士は土地や建物などの不動産の売買や、マンションなどの賃貸物件のあっせん(紹介)を行い、その土地や建物に対して知識のないお客様に対して、まず契約をする前に知っておいたほうがいい情報を伝える「重要事項の説明」をすることができるようになります。

これはまさに不動産会社の中でも宅建士の資格を持っている人のみが許される独占業務です。
従業員5名に対して1名以上の宅建士が必要であり、必ず置かなければならないと義務付けられています。
不動産業界に勤めている人でもなかなか取ることが難しいと言われている宅建の資格。
この資格を持っているとかなり重宝されるため、業界の中でも宅建士の需要は高いのです。

宅建の資格保有者のみが行うことのできる独占業務
ここでは、宅建の資格を取得することで実際にどんな業務をすることができるのか解説していきます。

重要事項説明

不動産を購入すること、不動産を借りることは、物を買ったり借りたりすることとはまるで比べ物にならないほど重要なことです。そして土地や建物などの不動産については、私たちが日常暮らしているだけでは知り得ない専門知識や用語であふれています。
そんな無知の状態でもし契約してしまうと、後でとんでもないトラブルに見舞われる可能性があります。
そこで資格を持っている宅建士が、お客様に対して契約する前に知っておかなければならない、その土地や物件の内容を説明する必要があります。
所要時間としては1時間〜2時間くらいかけて説明します。宅建士としてとても重要な役割の一つです。

35条書面(重要事項書面)への記名押印

誰の責任なのかを明らかにするために、前述した重要事項を説明したその書面に宅建士が記名押印をします。これで説明をしたという証明になります。この書面は買主、もしくは借主に交付します。

37条書面への記名

37条書面は、重要事項説明をした後、実際に契約する際に交付する書面です。
内容としては代金や支払い方法、土地や物件の引き渡しの時期などが記載してあります。
契約が成立すると、宅建士がこの書面に記名をし、売主と買主、もしくは貸主と借主双方に交付しなければなりません。

宅建の資格を持つとどんなメリットがあるか?

実際に宅建を取得したとして、その資格をどのように活かせるのでしょうか?
そこが明確でない方も多くいるかと思います。
前述した通り、宅建はまず資格試験を受けて合格をしたらすぐ宅建士になれるわけではありません。
合格した後、登録実務講習を受け、登録の手続きをして、宅地建物取引士証が交付され、手元に届いて初めて宅建士を名乗ることができ、その業務を行うことができます。
その他にも宅建を持つことでいくつかメリットがあるので、例を挙げてみましょう。

①就職・転職に有利

不動産業界への就職や転職をする際にはかなりのメリットとなります。
不動産会社は5名につき1名の宅建士を置くことが義務付けられているため、宅建の資格を持っている人を求めていますし、優遇されます。

②独立開業やキャリアアップも

自分で独立して、不動産業を営むことができます。そして、もともと不動産業界にいた人は、宅建の資格を持つことで給与もアップする可能性もありますし、任せてもらえる仕事も増えます。

③資格手当がつく場合がある

勤めている会社によっては、資格を取ることで手当が出るところもあります。相場は5000円〜30000円ほどだそうです。
就業規則などを確認して、もし手当がつくようであれば会社に申請しましょう。

宅建の資格が有利になる業界は?

実際に宅建をとって、その資格が使える業界はどんなところがあるでしょうか。

不動産会社

土地や建物の不動産の売買や貸借の仲介を行う会社では、従業員5名につき1名以上の宅建士をおくことが義務付けられています。よって、不動産会社にとって宅建士の資格を持っている人は必要不可欠なのです

建設会社

大手の住宅メーカーでは、自社で建築した物件をそのまま自社で販売を行うことがあり、その販売の際に宅建士の存在が必要となります。

金融機関

金融機関に宅建が結びつかない人もいるかもしれませんが、金融機関では、融資を行う際に不動産を担保にすることが多く、その際にその不動産の価値を評価できる人が必要になります。
土地や建物に対して知識を持つ宅建士が重宝されます。

不動産管理会社

不動産管理会社では、不動産の仲介にプラスして管理までをする会社が増えてきており、そんな場合に宅建士の資格はやはり必要になってきます。

宅建の試験概要

宅建士となるために行われる宅建試験について概要を解説します。

受験資格

日本国内に居住していれば、どんな人でも受験可能です。
年齢不問、学歴不問です。もちろん未成年の人でも受験することができます。

宅建の試験日程・スケジュール

毎年1回、10月の第三日曜日の午後1時〜午後3時の2時間で実施します。

宅建の合格発表

原則として11月下旬の発表となります。

宅建の試験会場

在住の都道府県での受験となります。

宅建の申し込み方法

宅建試験の申し込みは以下2つの方法があります。

・インターネットでの申し込みは7月上旬から下旬まで
・郵送での申し込みは7月上旬から7月中旬まで

宅建の受験費用

受験手数料は8,200 円です。申し込み後の返金はできません。
支払い方法はインターネットでの申し込みと郵送での申し込みで違います。

・インターネットでの申し込みの場合、クレジットカードまたはコンビニ
・郵送での申し込みの場合、指定払込用紙で銀行・ATMから振込み可能

宅建の試験範囲

以下の4つの科目があります。
・権利関係(民法)(14問)
・法令上の制限(8問)
・宅建業法(20問)
・税その他(8問)

合格率は大体15〜17%で、全体の約7割(50点満点中35点前後)ほどとなっています。

宅建試験の合格に必要な勉強量・勉強時間は?

合格を目指すのであれば、最低でも200〜300時間の勉強が必要です。
1日1時間勉強するのであれば、7ヶ月から10ヶ月は勉強にあてることになります。
毎日働いている方や子供のいるママさんなどで受験する方もたくさんいらっしゃるので、
その中で家族の理解を得ながら勉強時間を確保していかなければなりません。
まとめてやるというよりは、毎日少しずつでいいのでコツコツ続けていくことが大事です。
1日に確保できる時間を決め、試験日から逆算をして、いつからスタートすればいいかを考えるといいでしょう。

勉強は何から始めればいいのか?

宅建業法と法令上の制限は暗記科目なので、この分野から勉強を始めるととっかかりやすいです。権利関係は民法なので文章が難しく、断念する人が多いです。
そのため、権利関係は宅建業法と法令上の制限が一通り終わってから手をつけることをおすすめします。

宅建は独学でも合格できるのか?

宅建は過去問などを見てもらうと分かりますが、法律を勉強したことがない人が読むと、非常に分かりづらい文章になっています。表現が硬いですし、漢字もとても多いです。
不動産業界の用語なので想像しづらい言葉も出てきます。
しかし、だからと言って独学で合格することは難しいのかというと、そんなことはありません。独学でも合格は十分可能です。”
参考書はもちろんですが、今ではYouTubeなどのオンライン勉強も併用して行うことでより理解を深めることができます。
自分は文字を読むことで理解しやすいのか、それとも動画で解説しているものを見た方が理解しやすいのか。自分に合う勉強法を見つけることが合格への近道です。”
もちろんそれだけではなく、独学での勉強で大事なことは自己管理です。
宅建に限らず資格試験で大事なことは毎日コツコツ勉強を続けること。
短期間でぎゅっと押し込んでしまう勉強法もあることはありますが、終わった後にすぐに忘れてしまいます。
毎日30分でもいいのでちょっとでも宅建に触れておく、そういう習慣をつけていくことで、記憶に定着していきます。
独学は自分には厳しいと思うのであれば、スクールに入ったり、通信講座で勉強をすることも可能です。
自分に合った方法を見つけてみましょう。

オススメの参考書3選

では、実際にどんな参考書を購入すればいいのか迷われると思いますので、ここで3つご紹介させていただきます。

①みんなが欲しかった!宅建士の教科書

1番有名で1番使われていることが多い参考書で、イラストが多めで中もカラフルです。最低限の内容は書いてあるので、これをベースに勉強してもちろん合格を目指せます。

②宅建士 合格のトリセツ

次に有名なのでこちらの参考書。①の参考書と見比べて好みが分かれます。こちらもカラフルで図やイラストも多めです。見た目の見易さや、文字のフォントなどの好みで選んでもいいと思います。①の参考書と比べて情報量に大差ないです。

③出る順宅建士

前述の①②の参考書に比べて格段に情報量が多く、購入する冊数も多めです。中身もシンプルでいわゆる教科書のような見た目です。色味もモノクロで少なめ。初学者の人よりは、リベンジの人に向いています。初学者の人でも、ベースは①②のどちらかの参考書を使って、さらに情報を強化したい場合に使ってみるのはおすすめです。
“文字の大きさであったり、イラストの有無であったり、色の使い方などそれぞれ違います。
参考書は1冊約3000円くらいするので、実際に見に行って自分に合ったものを見つけて購入するのが1番です。
そして、参考書(教科書となるもの)だけではなく、過去問題集も必要となってきます。それらを購入する場合、同じシリーズで統一した方がいいです。なぜなら、問題を解いて解説などを確認するときに、問題集と参考書がリンクするように記載されていることが多いからです。”

宅建に合格した後はどうなる?

宅建試験に合格した後、登録実務講習を受け登録手続き後、宅建士証が交付され、手元に届いて晴れて宅建士を名乗ることができ、業務を行うことができるようになります。

まとめ

これまでの内容についてまとめてみました。

①宅建は不動産のスペシャリスト
②宅建の資格を持つことできる業務がある
③就職やキャリアアップに役立つ
④自分に合った勉強方法で合格を目指せる

宅建は近年受験者数が増加しており、とても人気の資格となっています。
宅建を持つことでできる仕事が増えたり、就職や転職でも有利になることはもちろんなのですが、資格をとったことであなた自身コツコツ努力ができる人だという証明にもなります。
そして自分自身への自信にもつながります。
合格率でいうと難しい資格に思えますが、そのほかの行政書士や司法書士など法律関係の資格に比べれば比較的勉強時間も少なく、合格しやすいのが宅建です。
ぜひ今後の人生プランを考えたときに、宅建という道も視野に入れてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次