MENU

3月から勉強して試験に間に合うのか?解説!

宅建試験を始めて受ける人にとっては、急に「宅建を今年受けるぞー」となっても、試験に間に合わない可能性があります。なぜなら宅建試験は年に一回しか開催されないからです。3月から勉強を始めても間に合うのか?そしてどんな勉強をしたらよいのか?解説していきます。

目次

宅建試験はいつ?

まず宅建試験ですが、例年10月の3週目の日曜日に行われます。ちなみに2025年は10月19日(日)に開催されます。試験の申込開始が7月1日~で、インターネットでの締め切りが7月31日までです。この記事がアップされてからは約7カ月くらい試験までに時間があるとうことになります。

3月から間に合うのか?

結論からいいます。余裕で間に合います。これ、なんでかというと私が6月に始めて独学で合格できたからです。(笑) ただ詰め詰めで勉強したので、「もっと早く勉強しておけば良かった」と感じたくらいなので、3月から勉強を始めることで心にゆとりを持ちながら合格を狙えると思いますよ。「今から受けてみようかな」と思っている人は、早速本屋さんに行って宅建の過去問を買ってくることをおススメします。正直5月とか6月からでも合格は狙えるとは思いますが、スケジュールがかなりタイトになるので、挫折に繋がりやすくはなると思います。3月はある意味ベストシーズンかもしれないですよ!

どんな勉強をする?

いろんなやり方があると思いますが、私はYoutube動画を見て、その見た項目の過去問を解いていくことをおススメします。もっと細かくいうと、宅建業法の1から順番に学習を始めていくということです。今はいろんなYoutubeが観れるので、1つのチャンネルでその項目を学習するのではなく、いくつかのチャンネルでその項目を学習することをおススメします。注意点としては、あんまり追い込み過ぎないということです。

なぜなら宅建業法は宅建試験の中では一番簡単なので、勉強を進めていくともっと難しい項目が出てくるのでその分、挫折する可能性が高くなるからです。ただでさえ挫折する人が多く、モチベーションを維持することが何より大切なので、早い時期に少ない勉強をコツコツ積み重ねていくことを意識してみてください。

まとめ

3月から勉強を始めても試験までには十分時間があるといえるでしょう。まずは宅建業法1からYoutube動画を見てなんとなく雰囲気を感じることから始めましょう。ただし過去問は早めに購入して、動画を観たら問題を解くクセを早い段階でつけることです。そして何より試験までモチベーションをキープすることが大切なので、頑張りすぎないということも大切です。今年の宅建試験は10月19日(日)です。まずは第一歩を踏み出すことから始めましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約10年広告代理店でディレクターとして勤務。コロナ禍で将来の不安から宅建試験を受験し合格。趣味は音楽、楽器、映画鑑賞など。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次