MENU

令和7年度の宅建試験について解説!

目次

宅建試験の概要

宅建とは、「宅地建物取引士(宅地建物取引業法にもとづいて定められた国家資格)」になるための資格試験で、正式名称を「宅地建物取引士資格試験」といいます。主に不動産取引において重要な事務(契約締結前の重要事項説明など)を行うために必要な資格です。

  1. 試験の実施主体
    国土交通省の委託を受けた「公益財団法人 不動産適正取引推進機構」が実施、受験費用は8,200円
  2. 試験日
    毎年1回(通常10月の第三日曜日)に全国各地の会場で実施 ※2025年度は10月19日(日)実施予定
  3. 受験資格
    年齢や学歴、国籍などの制限はありません。誰でも受験が可能
  4. 出題形式
    • 五肢択一のマークシート方式
    • 全50問
    • 試験時間は2時間(120分)
  5. 主な出題範囲
    • 宅地建物取引業法:宅建業に関するルール、宅地建物取引士としての業務範囲と責任など
    • 民法(債権、物権など)
    • 借地借家法
    • 建築基準法都市計画法国土利用計画法などの関連法規
    • 税法(不動産取得税、固定資産税、相続税・贈与税など)
    • その他(不動産の需給・実務一般など)
  6. 合格率
    過去の合格率はおおむね15~17%前後で推移。令和6年度の合格点は37点で合格率は18.7%

宅建資格の特徴・メリット

  1. 不動産業界での必須資格
    不動産会社では重要事項説明を有資格者(宅地建物取引士)がおこなわなければならず、業務上必須の資格とされています。
  2. 信頼性の向上
    個人が不動産取引に関わる際も、宅建を持っていることで専門知識や信頼度のアピールになるケースがあります。
  3. キャリアアップの第一歩
    不動産に関連する他の資格(管理業務主任者、マンション管理士、賃貸不動産経営管理士など)と併せて取得することで、業務領域や専門性を広げることができます。
  4. 法律知識の基礎固め
    民法を中心に、契約や法律全般の基礎知識を身につけられるため、不動産に限らず仕事や日常生活にも役立つ場面が多くあります。

学習のポイント

  1. 基本的な法律の理解
    宅建試験で重要なのは、民法や宅建業法など法律の条文や趣旨の理解です。「暗記」に偏るのではなく、背景や条文の意図を把握すると応用が利きます。暗記では太刀打ちできない分野ともいえます。
  2. 繰り返し問題演習
    選択肢を読み間違えない練習や、ひっかけ問題への対処に慣れるためにも過去問を繰り返し解くのが効果的です。ただし過去問の周回だけでは太刀打ちできないので、とにかく多く問題を解き、解説を読んでしっかり理解することが大切です。
  3. 頻出分野の重点対策
    宅建業法は全問正解することを目指す必要があります。近年では捨て問といわれた民法でも得点する必要がでてきたので、売買・賃貸借・担保物権など頻出テーマを落とさない学習方法が要求されます。過去問分析から頻出分野を優先し、点数を確実に積み重ねることが大切です。
  4. 試験直前期の模擬試験活用
    時間配分を把握し、本番に近い緊張感で解答する練習をすることで、当日のミスやペース配分の失敗を減らします。特に宅建業法から回答することで時間確保につながりやすくなります。

まとめ

宅建試験は、不動産取引にかかわる実務上の知識や法律を幅広く学ぶための入り口として多くの人が受験し、不動産業界だけでなく多様な場面で役立ちます。合格には一定の勉強量が必要ですが、短期間で集中的に学ぶ人も多く、一度取得すれば一生涯活用できる資格です。今後不動産業界でのキャリアを考えている方や、法律知識を身につけたい方には非常に有益な試験と言えるでしょう。学歴に関係なく受験できる資格の半面、年に一回しか開催されないので、やると決めたら早めに学習することが重要です。メリットが非常に大きい資格なのでぜひチャレンジしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

約10年広告代理店でディレクターとして勤務。コロナ禍で将来の不安から宅建試験を受験し合格。趣味は音楽、楽器、映画鑑賞など。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次