2025年– date –
-
1点でも点数を上げるために
宅建本試験まで残りあと3日になりました。筆者もこの時期は、常に落ち着かなくて、時間の経過の焦りや緊張を感じておりました。なので、受験生の皆さんのお気持ちがよーくわかります。今回は、限られた時間で何をすべきか?1点を上げるための秘策をお伝え... -
緊張感が高まる時期になってきました。
宅建試験まであと11日・・・真面目に勉強してきた受験生には、おそらく緊張感がまとわりついていることと思います。緊張感があることはいいことです。なぜか?「こんなに頑張って勉強してきたのに落ちたらどうしよう」と思うから緊張感があるのです。つま... -
本試験当日の持ち物とは
令和7年度宅建本試験が近づいてきました。今年の試験日は10月19日(日)なので、残すところあと14日となりました。今回は宅建試験当日に持っていくものと注意点についてご紹介していこうと思います。ぜひ最後までご覧ください。 必ず持っていくもの まずは必... -
本試験まで3週間を切りました。
令和7年度の宅建試験は、2025年10月19日(日)に開催されます。残り3週間を切りました。毎日緊張の日々を過ごされている受験生も多いのではないでしょうか?この時期の1日1日の過ごし方は合否に直結するといっても過言ではありません。なぜなら宅建試験は1点... -
動画スケジュール
10月の動画スケジュールを公開致しました。毎週月・木の2回動画を更新していきます。宅建講師の「吉尾征也」先生の神講義で宅建試験の合格を勝ち取りましょう!! -
営業保証金とは?
宅建業の取引において、宅建業者以外はいわば素人のお客さんであるケースが多く、悪質な宅建業者と取引をした場合、知らず知らずに多額の損害を被ってしまう可能性があります。そこで宅建業法では営業保証金という、一般消費者が被害を受けた際に、その被... -
宅建業者の「免許」
今回は宅建業者の「免許」についてかんたんに解説致します。この項目、難易度は低いですが、頻出なので得点源となります。つまり非常に重要な科目です。混同しやすいポイントがあるので、のちにでてくる「宅建士」としっかり区別して理解することが重要で... -
3種類の媒介契約
みなさん、こんにちは。今回は――というより今日の授業は――「一般媒介」「専任媒介」「専属専任媒介」という3つの媒介契約を、数字だけでなく“肌感覚”でわかるようにお話しします。試験でも実務でも役に立つので、ぜひ “耳で聞く” つもりで読み進めてくだ... -
宅地建物取引業法とは?
この法律は、不動産取引におけるトラブルを防ぎ、一般消費者を保護するために定められた非常に重要な法律です。今回の学習では、宅建業法の基本を構成する次の4つのキーワードについて順に解説していきます。 「宅地」 「建物」 「取引」 「業」 これらは... -
令和6年度 宅建試験 解答と解説 #5
今回は昨年度の試験の解答と解説を5回に分けて掲載していきます。昨年落ちてしまった方はぜひ一度目を通していただき、本年の合格のために生かして頂ければと思います。試験は「なぜ間違ったのか?」見直しが非常に重要です。 【問 41】 宅地建物取引業者...